ガジェット

【FIFINE AmpliGame A8レビュー】コスパの良いUSBコンデンサーマイク【PR】

オンライン会議で音質の良いマイクを使うと、相手にストレスを与えずに話を進めやすいですよね。

今回はFIFINEのコンデンサーマイク「AmpliGame A8」を紹介します。
約8,000円で購入できる、コスパの良いゲーミングマイクです。
既に高性能なマイクを持っている方には不要ですが、10,000円以内でマイクを探している人にはおすすめ。

本記事は、FIFINE様より商品をご提供いただき、実際に使用して執筆している「PR記事」です。

AmpliGame A8のメリットAmpliGame A8の注意点
コスパが良いゲインが最大でも収音性が高くない
単一指向性でクリアな音質設定は電源を入れるたびにリセットされる
豊富なライティングはオフにもできる

AmpliGame A8はコスパの良いゲーミングマイク

FIFINEAmpliGame A8は、コスパの良いコンデンサーマイクです。
価格は約8,000円と安めですが、単一指向性のため音質もそれなりに良いと感じます。
また、USB接続のため手軽に使えるのもポイントです。

以下の動画でも紹介しています。

AmpliGame A8のパッケージ内容

外箱はこんな感じ。

AmpliGame A8の内容物は以下の通りです。

  • マイク
  • ポップガード
  • アーム取り付け用アダプタ
  • USBケーブル
  • 説明書
内容物の一覧。

外箱の表記は英語ですが、説明書は日本語なので安心です。

AmpliGame A8の外観

ここからは、AmpliGame A8のマイクの外観を見ていきましょう。

マイクは本体、ショックマウント、マイクスタンドが組み立てられた状態で入っています。
組み立て済みの状態で、サイズは奥行12cm×横10cm×高さ20cmです。

なお、マイク本体をスタンドから取り外してマイクアームに取り付けることもできます。

スタンドには安定感がある

スタンドの底面にはすべり止めが付いている。

AmpliGame A8のスタンドは底面に鉛が入っています。
また、すべり止め用のゴムが付いているため、安定感があります。

ぶつかってしまっても、簡単には倒れなさそうです。

背面には操作用のボタン

マイクの背面。上にはタッチセンサー。下にはゲイン調節つまみ。

マイクの背面には2つの操作用のボタンがあります。
「タッチセンサー」と「ゲイン調節つまみ」です。

使用中にタッチセンサーをタッチすると、マイクのライティングの色やパターンが変更できます。
長押しすることで、ライティングのオンオフも切り替えられます。

ゲインには「マイクから入った音を増幅させる」役割があります。
大きくし過ぎると、音が割れてしまうので注意しましょう。

底面には接続用の2つの端子

底面の端子はこんな感じ。

マイクの底面には2つの端子があります。
電源用のUSB Type-C端子とイヤホンジャックです。

AmpliGame A8の使い方

ここからは、AmpliGame A8の使い方を紹介します。

2ステップで簡単に使える

AmpliGame A8は以下の2ステップで簡単に使い始められます。

  1. ポップガードを取り付ける
  2. USBケーブルでPCと接続する

ポップガードを取り付ける

ショックガード前方の穴にポップガードを取り付ける。

付属のポップガードを、マイクのショックガード前方に取り付けます。
真上からまっすぐに取り付けましょう。
これだけで組み立ては完了です。

USBケーブルでPCと接続する

PCと接続すると自動で電源が入る。

USBケーブルを使って、マイク底面のUSB端子とPCを接続しましょう。
マイクのUSB端子は「USB Type-C」です。

また、付属のUSBケーブルは「USB Type A to C」になります。
Macなど、USB Type-A端子のないPCに接続する場合は、自分でケーブルを用意しましょう。

背面を操作して色や音量を変更できる

電源を入れた後は、マイクの背面にある「タッチセンサー」と「ゲイン調節つまみ」を使って調整をしましょう。

ライティング

単一色はこんな感じ。

タッチセンサーに触ると、マイクのライティングの色やパターンが変更できます。
長押しすることで、ライティングのオンオフも切り替えられます。

ライティングには以下の2つのパターンがあります。

ライティングパターン特徴
静態パターンタッチセンサーを触らない限り色は変わらない。
ダイナミックパターン時間経過で色が徐々に変化する。

それぞれのパターンで、単一色、グラデーション色を選べます。
静態パターンで選べる単一色とグラデーション色はそれぞれ6色です。
グラデーション色はマイクの上下にかけて、色が徐々に変化しているのが特徴です。

ボリューム調整

ゲイン調節つまみで、マイクが増幅させる音の調節します。
大きく過ぎて音が割れないように注意しましょう。
イヤホンジャックを使うと、イヤホンから自分の声を確認しながら使えます。

なお、マイクの故障を防ぐために、ケーブルを抜き差しするときにはゲインを最小にしましょう。

上部のセンサーでミュートにできる

マイクの天面には、タッチ式のミュートボタンがあります。

マイクオンのときは緑色に点灯。

通話中の来客対応など、マイクに声を入れたくないときはマイクをオフにしましょう。
ライトが緑色のときはマイクオン、赤色のときはマイクオフ(ミュート状態)です。

ミュートのときは赤色に点灯。

AmpliGame A8の魅力・メリット

ここからは、AmpliGame A8の魅力を紹介します。

ココが魅力


  • コスパが良い
  • 単一指向性でクリアな音質
  • 豊富なライティングはオフにもできる

コスパが良い

AmpliGame A8は約8,000円の価格ながら、普通に使えるコンデンサーマイクです。
価格を踏まえると音質も良く、コスパが良いと感じます。

既に高性能なマイクを持っている方には不要ですが、10,000円以内でマイクを探している人にはおすすめです。

単一指向性でクリアな音質

AmpliGame A8は特定の方向の音を拾いやすい「単一指向性」です。
マイクの前方の音を拾いやすく、周囲の音を広いにくいのがポイント。

音質はクリアで、聞き取りやすいと感じます。
以下の動画では、実際にAmpliGame A8を使ってみました。

豊富なライティングはオフにもできる

使用中にライティングをオフにできる。

AmpliGame A8はライティングの種類が豊富で、ザ・ゲーミングデバイスといった感じです。
不要な場合は、ライティングをオフにもできるのがポイント。

例えば、オンライン会議中にマイクが映りこむときにはオフにできるのが便利です。

AmpliGame A8の気になる点・デメリット

ここからは、AmpliGame A8の気になる点を紹介します。

ココに注意


  • ゲインが最大でも収音性が高くない
  • 設定は電源を入れるたびにリセットされる

ゲインが最大でも収音性が高くない

AmpliGame A8を実際に使ってみて、ゲインを最大まで上げても「音をとても拾ってくれる」わけではないと感じました。

顔の近くで使えれば音を拾いやすいですが、マイクスタンドの高さは調整できません。
マイクの位置を自由に動かせるマイクアームを使うのがおすすめ。

設定は電源を入れるたびにリセットされる

ライティングなどの設定は、電源を入れ直すたびにリセットされます。
電源が入るのは、PCを起動し直したときや、USBケーブルを挿し直したときです。

ライティングの色が戻ってしまうのはもちろん、ライティングをオフにしていても毎回オンになってしまいます。
設定が保持されないのは、ライティングを消したい人にとっては面倒ですね。

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今回はFIFINEのコンデンサーマイク「AmpliGame A8」を紹介しました。
約8,000円で購入できる、コスパの良いゲーミングマイクです。
既に高性能なマイクを持っている方には不要ですが、10,000円以内でマイクを探している人にはおすすめ。

AmpliGame A8のメリットAmpliGame A8の注意点
コスパが良いゲインが最大でも収音性が高くない
単一指向性でクリアな音質設定は電源を入れるたびにリセットされる
豊富なライティングはオフにもできる

※記事内容は公開当時の情報に基づくものです。



-ガジェット

© 2024 ひびブログ Powered by AFFINGER5