デスク周り

【発熱対策】USBハブの冷却にも使えるSSD用ヒートシンク【サンワサプライ TK-HM5S】

PCを長時間使っていると、本体や接続している機器が発熱しますよね。
熱くなりすぎると動作不良やパフォーマンスの低下に繋がるため、しっかり発熱対策をしましょう。

今回はサンワサプライのヒートシンク「TK-HM5S」を紹介します。
SSDだけでなく、USBハブなどの機器にもぴったりです。
Amazonには多くのヒートシンクを取り扱っているため、機器への取り付け方法やサイズから選ぶのがおすすめ。

USBハブが熱くなる

たくさんの機器をUSBハブに接続すると、発熱してしまいますよね。

私は6つのポートを持つエレコムのドッキングステーション「DST-C12SV/EC」を使っています。
以下の通り、負荷の大きそうな製品は接続していませんが、長時間PCを使っていると発熱します。

常時接続している機器

  • ディスプレイ
  • 外付けHDD
  • ミニコンポ

ドッキングステーションを接続してPCを使用していると、外付けHDDの接続が途切れることがあります。
触れないほどの発熱ではないため原因となっているのか不明ですが、念のため発熱対策をしました。

【エレコム】USBハブでポート不足が解消できてケーブルもすっきり【DST-C12SV/EC】

ヒートシンクは手軽にできる発熱対策

ヒートシンクは発熱体から吸収した熱を空気中に放熱することで、冷却をするアイテムです。
機器の持つ熱はヒートシンクを通して空気中に逃げていくため、機器の温度が下がる仕組みです。

テープなどで機器に取り付けるだけで冷却できるため、手軽に発熱対策できます。

Amazonで人気のヒートシンクは4個セットで約700円のため、1個当たり約170円で購入できます。
160円で熱対策できるのはとても安いですよね。

サンワサプライのM.2SSD用ヒートシンク「TK-HM5S」を購入した

サンワサプライのM.2SSD用ヒートシンク「TK-HM5S」。

私はサンワサプライのヒートシンク「TK-HM5S」を購入しました。
商品名にはM.2.SSD用と付いていますが、それ以外にも様々な長方形の機器で利用できる製品です。

内容物はヒートシンク本体、熱伝導シート、シリコンリング。

選んだ決め手はサイズと取り付け方法

サンワサプライのヒートシンクを選んだ決め手となったのはサイズと設置方法です。

コンパクトなサイズ

TK-HM5Sのサイズは約7cm×2.2cm×0.6cmです。
SSDだけでなく、安い価格帯の長方形のUSBハブにもぴったりのサイズです。

ゴム取り付け

ゴムで熱伝導シートとヒートシンクを機器に固定する。

ゴム素材のシリコンリングでヒートシンクを機器に固定しましょう。
ヒートシンクと機器の間に付属の熱伝導シートを挟むことで、さらに放熱効果が高まります。

両面テープで貼り付けるヒートシンクも多いですが、貼り付け直すのが大変であったり、剥がすときに機器が汚れてしまったりすると嫌なので、ゴムで留めるタイプの商品を選びました。

価格は約1,000円

TK-HM5Sの定価は約1,000円ですが、Amazonでは約600円で購入できます。
安さを求める場合は、同価格帯で3個や4個入りの商品を選ぶのがおすすめ。

私は1個で十分だったため、安くて品質が良さそうな国内メーカーの商品を選びました。

ヒートシンクでしっかり放熱できる

実際に使うとこんな感じ。

PCをしばらく使用し、ドッキングステーションに取り付けたヒートシンクを触ってみると、ヒートシンクにしっかり熱が伝わっています。

ドッキングステーションも温かくなりますが、ヒートシンクなしの状態と比べて熱さが和らいでいる印象です。

より熱を逃がしたい場合は、部屋の空調の設定温度を下げたり、風を当てたりしてみましょう。

ゴムは切れやすい

ゴムでの取り付けは付け直しやすい一方で、付属のゴムは切れやすいので注意しましょう。
私は、取り付ける際に3個のうちの1個が切れてしまいました。

付属のゴムが切れてしまった場合は、代わりのゴムや結束バンドを用意しましょう。

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今回はサンワサプライのヒートシンク「TK-HM5S」を紹介しました。
SSDだけでなく、USBハブなどの機器にもぴったりです。
Amazonには多くのヒートシンクを取り扱っているため、機器への取り付け方法やサイズから選ぶのがおすすめ。

※記事内容は公開当時の情報に基づくものです。



-デスク周り

© 2024 ひびブログ Powered by AFFINGER5