デスクで作業していると、足元が寒くなりやすいですよね。
上着を着たり作業時に動きやすい上半身と比べて、足元は冷えがちです。
今回はアイリスオーヤマのデスクパネルヒーターを紹介します。
デスク下の足元を暖められる暖房器具です。
局所暖房に便利なので、ちょっとした寒さの対策に活用できます。
デスクパネルヒーターのメリット | デスクパネルヒーターの注意点 |
---|---|
デスクの下が暖かくなる | 暖める力は弱め |
コンパクトで収納しやすい | 足の裏が温まらない |
電気代の節約につながる | 独特な臭いがする |
もくじ(クリックでジャンプ)
アイリスオーヤマのデスクパネルヒーターはデスク下を暖める暖房器具

パネルヒーターは、パネル型の暖房器具です。
アイリスオーヤマのデスクパネルヒーターはAmazonで口コミの数が多く、評価も高い商品です。
最大55℃の温度調整

デスクパネルヒーターには、お好みの温度に合わせられる温度調節機能があります。
設定温度は弱~強の範囲で自由に調整できます。
弱は約40℃、強は約55℃です。
設定温度は、電源ボタンをスライドすることで調整できます。
デスク下にちょうど良いサイズ

デスクパネルヒーターの使用時のサイズは、高さ48cm×横幅45cmです。
パネルの開く角度は自由に調整できます。
折りたたみ式で収納スペースいらず

デスクパネルヒーターは、3つの面を折りたたんでコンパクトに収納できます。
折りたたむと縦48cm×横幅45cm×厚み5cmです。

折りたたんだ状態では、暖かくなる面が外側になります。
衝撃には気を付けましょう。
2つの自動電源オフ機能
デスクパネルヒーターには、2種類の自動電源オフ機能があります。
節電性の高い6時間タイマーと、温度が異常に上がると電源が切れるセーフティー機能です。
電源を消し忘れてしまったも、大事になる前に自動で電源が切れてくれる仕組みがあるのは助かりますよね。
消費電力はコタツの4分の1
デスクパネルヒーターの消費電力は160Wです。
一般的に、コタツの消費電力は400~600W、エアコンは670~880Wと言われています。
消費電力が低いので、電気代の節約にもつながりますね。

デスクパネルヒーターは電源プラグをコンセントに差す仕組みです。
事前にデスク付近でコンセントを使えるか確認しておきましょう。
電源ケーブルの長さが足りない場合は延長ケーブルがおすすめ。
-
家電のプラグがコンセントまで届かないときの延長方法【高ワット用延長コード】
価格は7,480円
デスクパネルヒーターの価格は7,480円です。
Amazonで購入での、他メーカーのパネルヒーターも同じ価格帯が多いです。
セール時には6,000円ぐらいまで安くなることも。

アイリスオーヤマのデスクパネルヒーターを実際に使って感じた魅力・メリット
ここからは、デスクパネルヒーターを実際に使って感じた魅力を紹介します。
ココが魅力
- デスクの下が暖かくなる
- コンパクトで収納しやすい
- 電気代の節約につながる
デスクの下が暖かくなる

暖かい空気は高いところに溜まりますが、デスクパネルヒーターを使うと足元を暖められます。
室温が約15℃の部屋でデスクパネルヒーターを「強」で使うと、足元は約23℃まで上がりました。
ものすごく暖かくなるわけではないですが、適度な温かさで長時間でも足元が快適になります。
コンパクトで収納しやすい
デスクパネルヒーターは折りたたむとコンパクトになり、収納スペースを取りません。
家具の隙間に入れることもできます。
足元に置いておくと、使いたいときにサッと取り出して使えますね。
電気代の節約につながる
パネルヒーターは、こたつやエアコンよりも消費電力が低いため、電気代を節約できます。
エアコンの消費電力が800Wとすると、パネルヒーターだけを使ったときの電気代は約4~5分の1です。
部屋全体を暖めるときはエアコンが便利ですが、足元だけ寒さを感じるなど、エアコンを使うほどでもないときにはパネルヒーターを活用しましょう。
また、自動電源オフ機能は地味に便利です。
パネルヒーターは目につかない足元で使うため、電源を切り忘れてしまうことも。
そんなときでも自動で電源が切れるので、安心です。

アイリスオーヤマのデスクパネルヒーターを実際に使って気になる点・デメリット
ここからは、デスクパネルヒーターを実際に使って感じた気になる点を紹介します。
ココに注意
- 暖める力は弱め
- 足の裏が温まらない
- 独特な臭いがする
暖める力は弱め

パネルヒーターは、他の暖房器具と比べて暖める力が弱いです。
オイルヒーターのような暖かさを求めている場合は、期待に届かないので気を付けましょう。
設定温度を「強」以外にすると、暖かさを感じにくいです。
温める力が足りないと感じる場合はセラミックヒーターがおすすめ。
-
【ANSOLO】セラミックヒーターは小型でも十分な風量【洗面所やデスク下におすすめ】
また、暖まる範囲が局所的で、ヒーターの近くでないと暖まりません。
3面のパネルを足を囲うような角度にするのがおすすめ。
足の裏が温まらない
デスクパネルヒーターは側面のみの構造のため、床は暖かくなりません。
足の裏を温めたい場合は、底面があるパネルヒーターを選びましょう。
Amazonで底面があるパネルヒーターを調べたところ、知名度の低いメーカーが多い印象です。
私にとって、初めてのパネルヒーターの購入だったため、知名度のあるアイリスオーヤマを選びました。
以下の商品はAmazonのベストセラーで、カスタマー件数も多いです。
合わせて、参考となれば幸いです。

独特な臭いがする
デスクパネルヒーターは使い始めたときに、はんだ付けのような独特な臭いがします。
動作に問題はないですし、熱でヒーターが焦げているようなこともありません。
またAmazonの口コミでも同じようなコメントは寄せられていますが、数週間で臭いが消えるようです。
私はまだ使い始めたばかりなので、本当に臭いがなくなるのか確認していきます。
寒い季節を快適に過ごせるアイテムはこちら!
寒い季節に、室内や外出先で快適に過ごせるアイテムを以下の記事で紹介しています。
こちらも参考となれば幸いです。
-
冬に便利なアイテム・あったか家電7選【プレゼントにもおすすめ】
おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回はアイリスオーヤマのデスクパネルヒーターを紹介しました。
デスク下の足元を暖められる暖房器具です。
局所暖房に便利なので、ちょっとした寒さの対策に活用できます。
足の裏を温めたい場合は、床面があるパネルヒーターを選びましょう、

デスクパネルヒーターのメリット | デスクパネルヒーターの注意点 |
---|---|
デスクの下が暖かくなる | 暖める力は弱め |
コンパクトで収納しやすい | 足の裏が温まらない |
電気代の節約につながる | 独特な臭いがする |
※記事内容は公開当時の情報に基づくものです。